【参】メインイメージ(町田店)
H1

お客様川柳

公募作品

おふろ川柳

第5回お題「秋」受賞作発表!

たくさんのご応募ありがとうございました!!素晴らしい作品ばかりで、受賞作を選ぶのに大変苦労致しました。選出中、すべての作品において、従業員一同、癒されました♪ありがとうございました!!
※受賞作品の下に、今回の募集要項や賞品などの情報を載せております。

おめでとうございます!とても素晴らしい6作品をご覧ください。

■金賞 湯浴みごろ 肌も色付く 紅葉かな
■銀賞 風ぬける 身を湯にゆだね 夢ごこち
■銅賞 湯上りに ビール片手に 紅葉顔
■店長賞 月見食べ つき出たおなか ジェットあて
■店長賞 入浴後 お食事処 秋だもの
■店長賞 コロナでも にぎやかすぎる マダム達

★賞品・引き換え要領は下記をご覧ください★

第5回お題「秋」/募集終了しております。

お客様とおふろの王様町田店をつなぐ「おふろ川柳」。ぜひ、ご参加ください。

「川柳」とは?
ざっくり言うと・・・5・7・5 の17音で詠まれる日本生まれの定型詩です。

 俳句とどう違うの?
季節を表す「季語」を必要としません。それに、使われる言葉は、「話し言葉」や「書き言葉」ですから、俳句より親しみやすさはあるかもしれませんね。
また、俳句には、「や」、「かな」、「けり」といった切れ字という表現もよく使われます。
「閑さ岩にしみ入る蝉の声」「夏来てもただひとつ葉の一葉かな」「大蛍ゆらりゆらりと通りけり
しかし、これらの表現は、川柳ではあまり使われません。

また、5・7・5 の17音が川柳の基本の形ではありますが、規定の音数よりも多くなる「字余り」、少なくなる「字足らず」、句と句にまたがってひとつの言葉を置いてしまう「句またがり」なども川柳では認められています。

文字の数え方
・「ゃ」「ゅ」「ょ」「ぁ」「ぃ」「ぅ」「ぇ」「ぉ」は、直前の文字と合わせて1音
・「ん」の入ったことば 1音として扱う「温度計 おんどけい」5音
・「っ」の入ったことば 1音として扱う「ほっこり」4音
・「-」の入ったことば 1音として扱う「クリーム」4音

川柳にもいろいろな技法がありますが、おふろ川柳は、お客様と町田店をつなぐメッセージ♪
楽しく、明るく、ほっこりとした川柳をお待ちしております!!

■募集期間
令和2年 9月7日(日)~9月27日(日)
■応募方法
館内設置の応募用紙へ、作品をご記入し、1階エレベーター前応募箱に投函またはフロントスタッフへお渡しください。※1人2作品までとさせて頂きます。
応募用紙には、作品の他、ペンネーム・年齢・町田店会員カードNO.をもれなく記入お願い致します。
■結果発表
令和2年 10月5日(月)~10月31日(土)※賞品引換期間となります。
店内およびホームページにて掲載させて頂きます。
■金賞賞品 町田店招待券(※有効期限2021.7.31) 3枚 副賞は今大人気!!王様ロゴ入りポケットボトルをペアでプレゼント♪

■銀賞賞品 町田店招待券(※有効期限2021.6.30) 2枚 副賞は王様バッグ(2種類より、どちらか1つお選びください)↓↓↓

■銅賞賞品 町田店招待券 1枚
■店長賞賞品 ソフトクリーム無料券(※有効期限2020.12.31) 1枚
■応募資格
町田店発行の会員カードをお持ちの方に限らせて頂きます。(※どなたでも100円でご購入頂けます。詳しくはスタッフにお尋ねください)

過去ログ

第1回「お風呂とシャンプー」受賞作

金 賞 かけながす 疲れも愚痴も 泡にして
銀 賞 はげ頭 シャンプー流し 毛がもなし
銅 賞 シャンプーも お風呂も嫁も あわただしい
店長賞 なつかしい 昭和(バブル)のお風呂 ちゃんリンシャン
店長賞 シャンプーも 済ませ入浴 マナー人

第2回「夏」受賞作

金 賞 露天ぶろ 誰かのいびきと せみの声
銀 賞 甲子園 湯船で声援 夏の汗
銅 賞 ナイトサマー 露天風呂にて おつかれサマー
店長賞 ふうりんの 音色いやされ 王様湯

第3回「冬の訪れ」受賞作

金 賞 露天風呂 王様の背に 湯気が立つ
銀 賞 枯れ葉落 墨絵の如し 露天風呂
銅 賞 露天風呂 けむりに消えた 赤とんぼ
店長賞 該当作品なし

第4回「花」受賞作

金 賞 さくら舞う 風呂の水面は 絵画かな
銀 賞 花見上げ さえぎるものは 人の尻
銅 賞 枯れた母 炭酸泉で 開花した
店長賞 露天風呂 アイデア浮かび 花ひらく
リラックス 泡の花咲く 炭酸泉
花の師 腕を癒した 炭酸泉